「+DX人材」を育成したい~新たなビジネスITの開拓を進める~ 

株式会社野村総合研究所(N R I)は日本最大手のシンクタンク、コンサルティングファーム、 システムインテグレーターです。 今回は、 同社人材開発部で社員教育を担当し、ご自身もI Tコーディネータ資格者である河越雅弘さんにお話を伺いました。

N R I では社員にどのようなスキルを求めていますか?

【河越】お客さまのビジネスの成長戦略を支えるためには、 事業経営の全体像を見据えたコンサルティング、 そしてI T の利活用を行う必要があります。

そのため、 各社員が担当分野の知識だけに偏ることなく、 お客さまの現状を正確にとらえて適切な提案を行うコンサルティングカと、 最先端のI T力をバランスよく持ち合わせる状態がベストといえるでしょう。

また、 近年、弊社では、ビジネスデザイナーやデータサイエンティストの育成に力を入れていますが、 こうしたDX 時代の社会をリードする人材に、個々人のキャリア・志向に合わせた「 DXスキルをプラス 」し、「+DX人材」として視野を広げることで、より高度なビジネスを生み出すことにつながると考えています。

…人事・社内教育制度の中で、I Tコーディネータ資格はどのように活用されているのでしょうか?

【河越】I Tコーディネータ資格取得の条件になるケース研修が「本部長推薦講座」に、I Tコーディネータ資格が「昇格加点資格」として活用されています。組織全体として推薦講座に設定したことで、 積極的に取得を目指す社員が増え、 社内のスキルの底上げにつながっているのではないでしょうか。

 I Tコーディネータを受講 · 受験した社員からの反応はいかがですか?

【河越】 I Tコーディネータのケース研修受講や資格取得をした社員からは高い評価が挙がっています。

特にケース研修に関しては、I T に根差した経営知識、 お客様目線でのプロジェクト進行方法、I Tコンサルティング、 経営コンサルティングなどの知識を学べることはもちろん、 他社の方や異業種の方と意見・情報を交換し合うなど交流しながらお互いを高めあえる点や、 ケース研修を担当する講師の方のレベルが高い点などが大変好評です 。

ずばり、I Tコーディネータ資格の魅力は何でしょう?

【河越】 I Tコーディネータ資格の魅力は、 やはりI T と経営・ビジネスを結び合わせた知識で、 新しいビジネスモデル、 そして新しいビジネスl Tをもたらす「+D X 人材」を育成する点です。

今回のコロナ禍で、I T によるビジネスモデルの再構築、そして「+D X人材」の育成は急務となるはずですし、I T コーディネータ資格の社会的ニーズはますます高まるのではないでしょうか。 また、I Tコーディネータ資格は 取得後も毎年更新が必要で、継続的な学習が求められます。 毎年自分の知識や技術を高め続ける社員が一定数存在するという事実は、弊社にとって大変誇れるものであり、大きな財産です。

ビジネスの世界が大きく転換しようとしている今、生き残るためには新たなビジネスモデル、新たなビジネスI Tの開拓が求められています。

私たちはその打開策の一つとして、I T×経営の視点を育むI Tコーディネータ資格を社内外に推薦します。

株式会社野村総合研究所  (NRI) 人材開発部上級専門スタッフ 河越雅弘氏

< NRI 企業概要>
従業員数:6,353 人 (NRIグ ループ13,278人)2020年3月31日現在
事業概要:コンサルティング、金融I Tソリューション、産業I Tソリューション、I T基盤サービス


ITコーディネータは、ユーザ企業のIT経営実現のためさまざまな組織や立場で経営者を支援しています。
経済産業省推進資格ITコーディネータは、IT 経営を実現するプロフェッショナルです。

IT経営を実行する企業と支援する組織 
各々の組織内で活躍するITコーディネータ